これまでのユーラシア研究所セミナー

2010年以前のセミナー・シンポジウム

  • ユーラシア研究所創立20周年記念講演

09年12月12日 東京大学山上会館 沼野 充義 遠藤 寿一

  • ヨーロッパとアジアのエネルギー安全保障(資料pdf)

09年12月12日 立正大学石橋湛山記念講堂

  • グルジア-映画・文化・歴史(資料pdf)

2009年11月7日 立正大学 Bondo Kupatadze 前田弘毅 井上徹

  • ユーラシア研究所セミナーバルト経済の現状と展望(資料pdf)

09年10月10日 立正大学 蓮見 雄

09年9月26日 立正大学

  • ロシアのクマのプーさんとロシア映画を語る会 (資料pdf)

09年6月9日 聖心女子大学マリアンホール

  • アンナ・ポリトコーフスカヤとロシアの陪審裁判 (資料pdf)

09年5月23日 東京ロシア語学院 小森田 秋夫

  • ユーラシア研究所創立20周年記念シンポジウム よみがえるユーラシアーその光と影 (資料pdf-1) (資料pdf-2)

09年4月18日 立正大学 亀山郁夫 月出皎司 前田弘毅

最新のセミナー・シンポジウムページ  

2010年のセミナー・シンポジウムページ

  • 講演会 「ロシア・ウクライナ天然ガス紛争をめぐって」(資料pdf-1)(資料pdf-2

09年2月9日 立正大学 蓮見雄 服部倫卓

 
  • 講演会「欧州統合とユーロリージョン:越境協力の第三段階とハンガリー・スロヴァキアの欧州領域協力団体」

09年1月24日 東京ロシア語学院

  • 特別シンポジウム「どうなる?資源大国ロシア」

08年12月13日 東京ロシア語学院

  • 講演会「今日のカザフスタンの政治経済」

08年6月28日 東京ロシア語学院

  • 講演会「マキシム・ゴーリキーについて」

08年5月31日 東京ロシア語学院

  • 2008年総合シンポジウム新プーチン体制とユーラシア」

明治大学リバティタワー 染谷武彦 塩原俊彦 石郷岡建 酒井正三郎 坂口泉 蓮見雄氏 石井明

  • 第19回シンポジウム「ロシア革命90年を考える」

2007年 東京

  • 第18回シンポジウム「21世紀ユーラシアのダイナミズム」

2006年 東京

  • 第17回「ユーラシアと日露戦争」

2005年 東京

  • 第16回シンポジウム「ロシアを見直す-今に息づく良心-」

2004年 東京

  • 第15回シンポジウム「どうする日露関係」

2003年 東京

  • 第14回シンポジウム「いまユーラシア主義とは」

2002年 東京

  • 第13回シンポジウム「ソ連崩壊10年」

2001年 東京

  • 第12回シンポジウム「世紀の境に立ってロシアを考える」

2000年 京都

  • 第11回シンポジウム「ロシアの文学・民族・政治・経済」

1999年 東京

  • 第10回シンポジウム「ロシアにおける社会の解体と再編成」

1998年 東京

  • 第9回シンポジウム「ロシアの昨日・今日・明日」

1997年 名古屋

  • 第8回シンポジウム「ロシアの議会選挙と経済・社会」

1996年 東京

  • 第7回シンポジウム「変動するロシア社会と市民」

1995年 東京

  • 第6回シンポジウム「ロシアは再生できるか」

1994年 東京

  • 第5回シンポジウム「変わるロシア、変わらぬロシア――ロシアにおける体制転換」

1994年 京都

  • 第4回シンポジウム「ソ連崩壊後の1年」

1993年 東京

  • 第3回シンポジウム「世界史におけるソ連-"74年"の意味を問う」

1992年 東京

  • 第2回シンポジウム「ソ連邦はどこへ行くか?」

1991年 東京

  • 第1回シンポジウム「揺れ動くペレストロイカと民族問題」

1990年 東京