|
2014年10月11日 ロシア音楽の魅力と新しいパースペクティヴ |
|
|
2014年11月29日 聖心女子大学 2号館2階25番教室 |
|
|
2014年10月11日 ロシアとユダヤ人の相克と相互の影響 |
|
|
2014年6月28日 大統領選後のウクライナ |
|
|
2014年5月31日 ロシアのCOOL JAPAN |
|
|
2014年4月21日 立正大学石橋湛山記念講堂 立正大学ウェブサイトにて当日資料が公開されております |
|
|
2013年12月16日 エネルギーが北東アジアを繋ぐ ーエネルギー輸送インフラストラクチャーと安全保障 |
|
|
2013年11月30日 美しすぎるロシア人コスプレーヤー ~モスクワ アニメ文化事情~西田裕希 |
|
|
2013年10月19日 ロシア極東における人と叡智の結集 |
|
|
2013年9月19日 立正大学大崎キャンパス11号館第6会議室 講師:高橋浩 |
|
|
2013年5月25日 グローバル・パワーシフトとロシア |
|
|
2013年3月22日 ユーラシア諸帝国における君主と軍事集団の展開研究 講師:ハイラペト・マルガリャン、ゴチャ・サイティゼ |
|
|
2013年3月6日 ロシアのエネルギー資源にどう向き合うか-ロシア・カードの使い方 |
|
|
2013年2月9日 対ロシア・エネルギー外交の日・EU 比較 講師:蓮見 雄 |
|
|
2012年12月2日 講師:岡田進子 |
|
|
2012年10月20日 ロシアの資源開発と日本 講師:原田大輔 |
![]() |
|
2012年6月9日 ユーラシアセミナー 冷戦後の宇宙開発 講師:菊地涼子 |
|
|
2012年5月26日 テュルク族の世界/元外交官が語る!テュルク族とロシアの知られざる関係とは |
|
|
2012年5月19日 春のシンポジウム 「どこへゆく?『プーチンのロシア』」 |
|
|
2012年3月3日 コワレフスカヤ-ロシアの天才数学者!世界的な女性数学者の数奇な人生を辿る! |
|
|
2012年1月28日 東アジアを向く極東ロシア 講師:辻久子 |
|
|
2012年1月21日 ロシア語って難しくてちょっと・・・そんなあなたの概念を吹き飛ばす! |
|
|
2011年12月10日 ロシア美人は好きですか?ロシアとのコスメビジネスを発展させた作者と語ろう! |
|
|
2011年11月26日 司馬遼太郎とロシア |
|
|
2011年10月15日 「北方領土をもう一度考える」 |
|
|
2011年7月2日 第9回ユーラシアブックレットの著者を囲んで 著者:佐藤 千登勢さん |
|
|
2011年6月21日 『現地で見るビジネス環境と日ロ経済関係』 |
|
|
2011年5月21日(資料pdf) 「ユーラシア大陸との対話 原発・温暖化・生物多様性」 |
|
|
2011年4月16日(資料pdf) 第8回ユーラシアブックレットの著者を囲んで |
|
|
(資料pdf) 国際交流基金、ユーラシア研究所共催 |
|
|
2011年3月5日(資料pdf) 第7回ユーラシアブックレットの著者を囲んで |
|
|
2011年2月27日(資料pdf) 第6回ユーラシアブックレットの著者を囲んで |
|
|
2011年1月29日(資料pdf) 新春ユーラシア研究所セミナー |
|
|
2010年12月4日(資料pdf) 第5回ユーラシアブックレットの著者を囲んで 著者:佐藤 千登勢さん |
|
|
2010年12月1日(資料wordドキュメント) ロシア科学アカデミー・ウラル支部経済研究所および極東支部経済研究所の代表団が訪日 |
|
|
2010年11月27日(資料pdf) 第4回ユーラシアブックレットの著者を囲んで 著者:藤原 浩さん |
![]() |
|
2010年10月16日(資料wordドキュメント) 第3回ユーラシアブックレットの著者を囲んで 著者:山之内重美さん |
|
|
2010年10月11日(資料pdf) チェーホフ生誕150周年記念 映画「小犬を連れた貴婦人」シンポジウム「チェーホフ万華鏡」 |
![]() |
|
2010年10月9日(資料pdf) 講演会 講師:堀内 賢志氏 (早稲田大学アジア太平洋研究センター 助教) |
|
|
2010年6月26日(資料wordドキュメント) 第2回ユーラシアブックレットの著者を囲んで 著者:大島幹雄さん |
|
|
2010年5月22日(資料pdf) ユーラシア研究所セミナー 講師:宇多文雄氏(上智大学外国語学院ロシア語学科教授) |
![]() |
|
2010年5月15日(資料pdf) ユーラシアブックレットの著者を囲んで 村田隆和氏(毎日新聞記者) |
|
|
2010年4月24日(資料pdf) ―トルストイ没後百年記念― ドキュメンタリー映画上映と講演 |
|
|
2010年2月27日(資料pdf) 講演会グローバリゼーションの中で民族について考える ラリサ・ウスマノヴァ氏 松長 昭氏 |
|
|
ユーラシア研究所主催セミナー 講師:澤野 由紀子(聖心女子大学文学部教授) |
|